2022/10/12 07:57
弊農園の黒豆(黒枝豆の最終形態が黒豆です。10月中旬から11月前半が黒枝豆と言われるシーズンです。)の植え付けは、6月中旬から後半まで行いました。タイトルが黒豆の植え付けブログで記載しておりますが空梅雨...
2022/10/25 20:53
10月5日 丹波篠山黒枝豆の解禁日10月10日より弊農園の黒枝豆を販売開始しており10月23日に黒枝豆の1つ目の畑は完売となりました。そして、新たな黒枝豆の畑にて収穫が始まりました。更に山際の畑になりましたの...
2022/08/09 13:47
弊農園で作業を行うのは基本的に私一人です。私の衣服は、粉石鹸もしくは液体石鹸で洗い柔軟剤など化学物質の入ったものは使用しておりません。髪の毛もシャンプーではなく石鹸で洗っています。家族も同様です。...
2022/08/09 13:27
暑い日が続いています。こんな炎天下の日は外でなかなか働けません。が、2年前の2020年 私は、ジャガイモ堀を行っておりました。。就農したてでやる気に溢れていた私は炎天下をもろともせずジャガイモを掘ってい...
2022/07/10 18:17
田植えが終わり、6月中旬から後半は黒豆の播種時期となります。弊農園の人気商品 黒枝豆はまさにこの時期に播種し10月1週目から11月1週目の収穫になります。下記の写真は、除草を兼ねて土寄せを行っているところ...
2022/06/25 06:49
田植えが終わり除草剤を使わない弊農園では田植えから1か月は田んぼの除草期間となります。どれだけ収量が確保できるか除草期間の頑張りしだいです。除草は、主にチェーン除草で行っています。初年度は、チェー...
2022/06/01 08:19
1、苗土づくり2、種もみの選別3、浸種4、播種5、プール育苗6、代掻き7、田植え8、除草9、水管理10、収穫11、乾燥12、籾保管13、籾摺り大雑把に分類すると玄米で出荷するまでに13の作業があります。昔から米作りは...
2022/06/01 08:18
米は、食の基本という思いが強いためお米を弊農園でも栽培しています。品種は、食味が優れお米の王様と言われる ”コシヒカリ” です。自然栽培では、原種に近い品種の栽培が推奨されます。というのも原種に近い...
2022/06/01 08:18
こだわり は、嘘をつかない。自然環境に優しい農業なんてありません。トラクターに乗れば昆虫や小動物達でさえ気づかない間にひき殺しているでしょう。また、燃料を燃やせば二酸化炭素も出ていることでしょう。...
2022/06/01 08:17
自然栽培とは、いったい何なのか。。。有機農業とは何が違うの?以下の文章は、私見を含んでいますので参考程度にして下さい。有機農業と自然栽培は、「農薬を使わない」ところでは一緒です。※農薬や化学肥料を使...
2022/06/01 08:17
私が農業をしている場所は、兵庫県丹波市市島町にある 旧鴨庄村 です。周りは山に囲まれた中山間地域で水源は源流域にあたり 水が重要となるお酒造りも盛んで酒造屋さんは近所に一軒。市島町に他2軒 酒造屋が...
2022/06/01 08:17
おはようございます。ブログを始めます。1週間の出来事を記載します。(このブログは、2021年9月頃に記載したものです)SNSなど長続きしない私ですがどこまで続くものか。。やってみましょう(公開日は2022年6月...